にほんブログ村
↑応援クリック頂けると励みになります!
九州の釣りキチ代表SAMURAIです。
いよいよ鮎釣り解禁まであと1週間ちょい。
5/20の三隈川が…ワシを待ってる❤
ついでに5/26ダイワマスターズ九州予選、6/1は矢部川解禁、6/2はシマノジャパンカップ九州予選…
うひょひょ~(^^♪幸せな忙しさ❤
というわけで昨日は空いた時間で、瀬釣りの相棒…
小沢式背針を作ってました。
さすが現役最強トーナメンターが考案した仕掛け。
何よりワンタッチで便利。
そして、早い瀬によう馴染むわ。
ハイパーMステージあたりの単線メタルと、小沢式背針さえあれば、大抵の流れは入りますね。
それでは早速、小沢式背針の作り方をご紹介。
小沢式背針の作り方
まぁ言葉で伝えても分かりにくいので、イラストで紹介しときます。
まぁ小沢先生が推奨してるのは、カッパ極とフロロ0.5なんですが…
「SAMURAIが住んでるエリアではカッパ極とか売ってねーし…」
というわけで、SAMURAIが独自に試行錯誤した結果…
(というよりヤマメの針が余ってたからw)
「川虫スペシャル5号(がま)」
を使ってます。
テキトーに使ってみましたが、半スレで
「程よく抜けずに鮎が掛かると程よく抜けるw」
なんだかんだ良い感じですね。
というわけで今回の準備品はコチラ。
【準備したもの】
ハイループ0.6号(ナイロン)
川虫スペシャル5号
根巻糸(細)
高級仕掛け巻き(肉のパックを切っただけw)
【作り方】
もはや説明するまでもないですね…w
解禁初期なら全長2.5センチになるように根巻糸で巻くだけw
SAMURAIの場合、
・初期2.5センチ(~24センチの鮎)
・盛期3.0センチ→(25~27センチの鮎)
・尺鮎シーズンは別仕掛けw
釣れる鮎のサイズで全長を長くして対応してます。
ちなみに背針は別に切れても良い(ハナカン周りが切れなきゃ問題ない)と考えているので、ずっと0.6ナイロンで通してますね。
まぁ作業の一部を紹介しておくと…
こんな感じで巻いていくだけですね。
チモトから針先、針先からチモトという感じで1往復半くらいさせてアロンをピッ。
あとは、輪っかの部分に引きほどき用の糸を8の字で止めて置くとOK。
最後に要らない糸をカットすれば…
ハイ、ちょいと完成。
あとはまとめて、スーパーの肉のトレイなんかを切って、
それに切れ目入れて巻いて、100均のパケ袋に入れて鮎ベストにしまう。
こんな簡易仕掛け巻きとか、防水パケ袋等、どうでも良い部分は是非ケチりましょうw
ちなみに、使い方は至って簡単。
ハナカンのすぐ上にこんな感じで留めるだけですね。
ちなみに、SAMURAI的には、フロロよりナイロンがオススメです。
多少伸びがあったほうが、ゴム背針のようにビヨ~ンと入りやすくなるような…
気がしますw
こんだけ短いと伸びもクソもないかもですがw
超絶便利も、尺鮎シーズンは…
作るのが簡単で、
ワンタッチで取り外しができて、
ハナカン周りはノーマルだけ作るとOKな…
無類の効率化を図ってくれる釣り師の味方、小沢式背針ですが…
「尺鮎シーズンには使いません!」
ってか俺の腕じゃ使えないw(が正しいかも。)
というのも、以前は終盤もバンバン使ってたんですよ。
しかし…致命的な弱点が見つかりまして…
「オトリの背針が全然抜けずに取り込みがチョー大変…」
という事態に何度も見舞われました。
本家の小沢さんは、恐らくこの仕掛けで尺鮎獲るんでしょうけど、
SAMURAIが終盤戦で使ってきた感想としては、
「早く手前の緩い流れに寄せたいのに、オトリの背針が抜けずにいつまでも瀬から浮いてこねー"(-""-)"」という感じです。
そしてその間に何度も針を伸ばされたり、ポロリしたり…
大鮎釣りでは、あまり良い思い出がないですw
当然、獲れるのは獲れますけど、尺鮎シーズンになると、オトリも27~29センチ。
いわば背針仕掛けはオトリも背掛かり状態に近いものもあり、掛かり鮎も背掛かりだったりすると、
実質、尺近い鮎が2匹背掛かり。
そりゃ時間かかりますわ。。
というわけで、地元矢部川の鮎が大きくなお盆頃からの後半戦は、
師匠から直伝された背針仕掛けに戻します(^^;
↑こんなヤツですが、鮎が掛かるとしっかりハズレてくれます。
オトリの抵抗がない分、これなら尺近い鮎でもブチ抜けますw
ハナカン固定の逆バリ移動式ですね。
ちなみにこの時期の逆バリはテンビン用の鋼線をサンダーでピンと尖らせて、ペンチで曲げて作ってます。
まぁノーマル仕掛けと、背針仕掛けと2種類作るのは面倒くさいんですが、
なんだかんだ師匠が試行錯誤してきた仕掛けは良くできてるなーと思いますね。
それじゃ今日のところはこれくらいで~(^^♪
ではでは~。