九州の鮎釣りキチ代表SAMURAIです。
あ~鮎釣り解禁が待ち遠しくて、何かせずにいられない…w
こんな気分の方も多いのでは?w
SAMURAIもまさにこの状態で、
- 仕掛け作りは完全にストック完了!
- 3本イカリも冬場に大量仕込み済
- ハイエースにオトリ缶と舟は積んだし…
いや…毎年のことながら、早め早めの準備をしてるとね…
解禁前、最後の1週間を持て余してしまうというねw
というわけで、引き続き鮎関係の記事を書きますか。
今回のテーマは…
鮎の一夜干しの作り方
でございます。
絶品!鮎の一夜干しの作り方
恐らくSAMURAIだけではあるまい…。
鮎釣りが楽しすぎて釣りまくるのは良いが…
釣り過ぎて、家族も含め、すぐ塩焼きに飽きてしまうのは…爆
というわけで、今回は冷凍保存も可能な鮎の一夜干しの作り方をご紹介しますね。
マジで美味いですから!!
鮎の一夜干し!!
ヘタすると塩焼きより美味いかも…(#^.^#)
まー言っても超簡単ですよ。
①背開きにする
→背骨側から小出刃包丁でピピっとね
②漬けこみの液をつくる
→これが超大事!
・水1リットル
・塩40g(水の量×4%)
・酒&みりんをテキトーにドバドバ←これ大事
③冷蔵庫で一晩放置プレイ
→4~5時間容器に入れて放置しとくと染みわたります。
そこまで塩分濃度が濃いわけでもないので、塩辛くなることはないです。
④冷蔵庫で干す
→これも意外な重要ポイント
鮎の釣れる夏の時期は、天日で干すと暑くて腐りやすいです。
そのため、天日干しなら塩分キツメにしなきゃいけないところ。
冷蔵庫って冷たい環境で乾燥してくれるから、塩分控えめで美味しい一夜干しが作れます。
一夜干しって自作のハードル高めに設定してる釣り師もいますが、思ったより簡単でしょ?
↑背開きにしてドボンの図。
普段のSAMURAIのパターンは…
- 釣りから帰ると、新鮮なうちに背開き。
パパっと背開きにした鮎を漬け込んで…一息ついて晩酌❤ - あとは寝る前に魚をクッキングシートで一旦拭きあげて、
身側を上にして、冷蔵庫で干す…おやすみ。 - 朝起きたら、魚を全部ひっくり返す。
今度は皮側を上にして再び冷蔵庫に放置。 - そのまま、矢部川へレッツゴー。
前日のオトリを使って鮎釣りw
夕方帰宅すると…こんなヤツができてまっせ!!
はい完成。簡単でしょ?
あとは弱火でじっくり焼くと…
最高の酒の肴に!!
コイツに冷酒でも合わせりゃ…
至福の一杯になること間違いなし!!
(あとで新潟の酒を楽天で注文しよw)
ちなみにSAMURAIはこの作り方で海の魚も一夜干しにしてますね。
我が家では4%の塩分濃度の塩水で作ってますが、どれくらいの塩分かというと…
我が家のチビ達が喜んで食べるくらいの
美味しい塩加減です。
鮎の時期になると、SAMURAIの仲間達に
配ってますが、ホント評判良いですよ。
ついでにBBQでも最高ですね!
炭火で焼くと3割増しで旨くなりますし。
ホント日本に生まれて良かった(^^♪
美味い鮎を食べるとそう思いますね。
鮎釣りを編み出した先人達、
そして鮎釣りを教えて頂いた先輩方に感謝です(^_^)/
にほんブログ村
↑応援クリックお願いします!
鮎釣り情報が盛りだくさん!