九州の鮎釣りキチ代表のSAMURAIです。
解禁まであと数日を残すのみ…(^^♪
いよいよ2018鮎解禁に向けて、皆さん、仕掛けの準備は順調ですかー?
「そんなのとっくに終わってるよ。」
ですよねー(^^♪
ただ今回は…そんなアナタが今後の仕掛け作りに少し悩むような…w
一般的な釣り人の常識を覆すような記事を起こしたいと思います(^^♪
フロロはナイロンより強い!?
いや…ないないw
鮎釣り仕掛けでも、磯釣りでも、フロロラインの出番って物凄く多いですよね。
鮎釣りの世界でいえば、天井糸から水中糸、ハナカン周り、ハリスに至るまで、
「ナイロンじゃなくフロロ1択」
そんな鮎師も多いのではないでしょうか。
ただね…
意外に知られてないのですが…
『フロロってナイロンより弱い』んですよww
んなわけあるかと?w
はっきり言わせてもらえば、フロロが強いってのは、
釣り業界の巧みな洗脳にハマってるだけです!
フロロは弱いからナイロンより
太く作ってる事実
これ…マニアックなルアーマンじゃなきゃ知らないかなw
鮎釣りや磯釣りで、糸の強さを示す数値って「号数」ですよね。
ただ、実は号数ってのは太さを表してるだけで、強さじゃないんですわ。
ナイロンもフロロも、1号は1号の太さ。
ただ同じ1号でも強度が違うってことです。
強さを示す数値は、ルアーマンお馴染みの「lb(ポンド)」ですね。
まぁ鮎釣り師には馴染みがないかもなので、ザックリ紹介しておきますと…
- 4lb≒1号
- 6lb≒1.5号
- 8lb≒2号
厳密にはメーカーや製品で違ったりしますが、とりあえずナイロンとフロロの強度を比較するために、この基準でいきますね。
となると、同じ4ポンドラインで太さが違ってたら…どっちかが弱いという話ですね。
実は糸の太さの標準直径ってのは、(一社)日本釣用品工業会ってとこが定めてくれてます。
基本的にナイロンラインベースです。
それによると…
- 1号 =0.165mm(≒4ポンド)
- 1.5号=0.205mm(≒6ポンド)
- 2号 =0.235mm(≒8ポンド)
こうなってますね。
基本的にナイロンラインはこの基準で考えて良いと思います。
それじゃ、これをフロロで見ていきましょう。
SAMURAIがラインで最も信頼するサンラインの有名バスライン
SUNLINE サンライン Shooter FC SNIPER シューターFCスナイパー
|
有名なバスプロも使用している、この世界基準の糸をベースに見ていきましょか。
このフロロは号数毎に、糸の直径(dia)が公開されてますので、このラインの4・6・8ポンドの直径を見ればすぐわかりますよね。(4・6・8は競輪の世界じゃ穴だなw)
(参考:サンラインHP)
あれっ先述の基準から考えると…
明らかに太いですよねww
- 1号 =0.165mm(≒4ポンド)
- 1.5号=0.205mm(≒6ポンド)
- 2号 =0.235mm(≒8ポンド)
なぜか分かりますか?
先に言ったでしょ。フロロはナイロンより弱いって!
ナイロンより弱い素材でできてるフロロは、
ナイロンと同じ強度を出すためには、
太くしなきゃならないのです!
フロロのほうが強いと思ってる
フロロ信者の皆さん、目を覚まして下さい!!
業界の巧みな洗脳にハマりこんでますww
(フロロのほうが単価高いからね…大人の事情でしょうw)
ハナカン周りはナイロン推奨!
というわけで、ナイロンとフロロが同じ号数(太さ)だった場合、
ナイロンが強いことはご理解頂けましたよね。
ということは…初期のハナカン周りの仕掛けでいえば、
フロロ0.8で組むより、ナイロン0.8で組むほうが絶対強い!
という結論ですね。
(あ…0.6で組む人も当然そうですよw)
実は九州の大鮎釣りにおいて、SAMURAIがハナカン周りをナイロンで組む理由は他にもありまして…
ナイロンとフロロじゃ
初期伸び率がえらい違う!
という理由もあります。
初期伸び率って何や!?って話ですが、
「引っ張った時の最初の伸びのこと」です。(マンマですねw)
ご存知のとおり、ナイロンラインはビヨンビヨンです。
ゆっくり徐々に引っ張った時、力に応じて素直に伸びてくれます。
鮎の強烈なアタリにも柔軟に対応できるってことですね。
逆にフロロは、ある程度の力が加わったところから急に伸び始めます。
ゆっくり引っ張った時、最初はあまり伸びません。
ですが、一定のラインを超えるとビヨ~ンと伸びます。
これが大鮎釣りで悪さをするんですね。
堅めの竿で、ギリギリのフロロ仕掛けとなると…
大鮎の強烈なアタリでハナカン周りが1発で飛びますww
恐らく大鮎のアタリの鋭さに、フロロの伸びが間に合わないのでしょう。
盛期~終盤の鮎釣りで、ハナカン周りが飛ばされた経験のある方は、
是非ナイロンで仕掛けを組んでみて下さい。
参考までにSAMURAIが組むハナカン周りの太さを紹介しておきます。
【初期】0.8号→1.0号→1.5号→1.75号→2.0号【終盤】
ちなみに、SAMURAIが使っているのは、エクシードというナイロンハリスですね。
色々使ってきましたが、この糸は…マジで強いです。
東亜ストリング(TOA) ハリス エクシードナイロン001 ナイロンハリス 平行巻き 50m 0.3号〜6号
|
こんだけお伝えしてもなお、
「やっぱりフロロのほうが強い」と思う方は、黙って1度エクシードを使ってみて下さい。
それもフロロより号数を落として!
それで分かりますからwふっふっふw
少し長くなりましたが、皆さんの参考になれば幸いです(^^♪
鮎釣りのハナカン周りは是非ナイロンを組んでみて下さい!
それじゃ参考になった方はポチっとお願いしますm(__)m
にほんブログ村
↑応援クリックお願いします!
目指せトップ10入り!