矢部川の鮎釣りキチSAMURAIです。
やっと水が落ち着いてきた・・
と思ったらまた雨の連続ですね😅
なんか最近の梅雨は、シトシトじゃなく、
ドカ雨からカラっと快晴!
だいぶイメージ変わってきました。
皆さんのホーム河川は大丈夫ですか??
なかなか釣りに行けない
もどかしい日々が続いてます。
この雨を越したら、いよいよ盛期突入!
鮎の皮が硬くなって、
体も1回り大きくなって、
瀬で目印をズキューンとぶっ飛ばすあのアタリ!
今から楽しみです😊
今回は、そんな盛期に向けた、
安くて頑丈な逆バリ
の自作法をお伝えしていきます😊
逆バリ(サカバリ)自作する理由
市販品のサカバリ買ってる人からすると・・
市販品があるのに、
なぜ逆バリを自作するの?
そんな疑問の声が聞こえてきますねw
それには大きな理由がありまして・・
こちら矢部川では8月の盆ごろから尺鮎の便りが聞こえてきます。
そして地元勢はそのほとんどが自作サカバリです。
カンタンにいうと・・
既製品のサカバリは
貧弱なのに高いから!!
少しいい型の鮎がかかると
曲がるわ、折れるわ、しかも高いわ。
鮎用品はとにかく高いですよね😅
ヘタするとサカバリ1本100円くらいするw
私も昔、市販品を使ったことがありますが、
あまりいいイメージがありません。
大鮎相手にフニャフニャに曲げられて、
次のオトリつけるたびに曲げ直す・・
アナタもそんな経験ないですか?
あれ、むちゃくちゃストレスですよねー。
尺鮎まで視野に入れると、逆バリの理想は
1本のステン針を曲げて作る
これがやっぱり理想だと思います。
市販のハンダ付けされたやつは
どうにも信用できません。
(ハンダのとこでクニャっと曲がる)
地元の名手たちも
みんなこだわりの逆バリを自作してます。
九州の鮎釣り師は
関東の鮎釣り師から見れば
やたら豪快なイメージがあるかもですが、
細かいところにこだわってこそ、
その先の豪快な釣りがあるんですよねー😊
というわけで、
今回はSAMURAIスタイルの
尺鮎対応の逆バリ自作方法をご紹介していきます。
市販品に不満をお持ちの方はぜひ参考にどうぞ😊
当然ですが、
九州の尺鮎対応
なので、強度は自信アリです。
サカバリの自作方法
今回は動画の方が分かりやすいかなーと、
初めてYouTubeに動画をアップしてみました。
これから色んな動画を発信していきたいと思ってるので、
ぜひチャンネル登録してくださいまし🙏
準備するもの
- インセクトピン
- 先細のラジオペンチ
- ニッパー
- ダイヤモンドシャープナー
昔は、てんびん自作用の固い鋼線を切って、
サンダーをブイブイ言わせて
先端だけ研いだりしてましたが、
インセクトピン(虫ピン)が一番お手軽でオススメ。
号数を変えれば、線径も変えられます。
私の場合、
初期2号、梅雨明け以降5号を使ってます。
24〜25センチが掛かり出したら太い方に変えます。
1つの目安にどうぞ。
ラジオペンチは
ひときわ先の細いヤツを探してみてください。
私は近所のホムセンで1000円くらいで買ってきました。
通常のラジオペンチは、
針のフトコロが大きめになってしまいますので
老眼などで大きめが好みなら
それでいいと思います。
それじゃ工程を😊
①針先を曲げます。
ラジオペンチで針先を少し出して、
ペンチのアールに沿うようにクニャっと曲げていきます。
自分で使いやすい形をイメージしてください。
私はこのカクカクっとした感じが好きです。
②ハリス止めを作ります。
ハリスを結ぶ部分です。
このあと大事な作業があるので、
手でこれくらい曲げて次の工程へ。
※1度曲げたら戻さないように。
金属疲労でポキっと折れます。。
③ハリス止めの端を少し折り返します。
ハリス止めの箸を少し開いておきます。
これをやっとかないと、川でのハリス結びが大変ですw
開き具合はお好みで。
④ニッパーで端を切って、ヤスリ掛け
ニッパーでいらない部分を切ります。
切断面はハリスや仕掛けを痛める原因になりますので、
ダイヤモンドシャープナーで必ずバリを取っておきます。
このひと手間が大事。
⑤ハリス止めを潰します
ここまで終えたら、ハリス止めを
潰してしまいましょう。
しっかり気合いを入れて、
ペンチで潰してください。
⑥逆バリに滑り止めのキズをつけます
このままじゃハナカン回りの仕掛けを
結んでもズルズル滑るので、
私はニッパーで傷をつけて
すべり止めにしています。
イメージは「ニャンニャン甘噛み」で❤️
⑦完成!!
これで尺鮎対応の逆バリの完成です。
慣れるとかなり使いやすい?
逆バリになると思います。
ちなみに私はこの逆バリを
いつも皮打ちして使ってます。
皮打ち派の方も、
針先はそれなりに切れるので大丈夫です😊
いかがでしたか??
インセクトピンは100本で600円くらいなので、
逆バリが1本6円ですw
関東から九州へ遠征してくる方達が
よく使ってある
がまかつの大鮎サカサは、
20本で2,000円近くします❗️
1本100円!?
お金持ちなら、それでいいと思いますけどww
私はなるべくローコスト派なのでw
梅雨の合間に、盛期に向けて、
逆バリの自作にトライしてみてはいかがですか?😊
最後にインセクトピンのリンク貼っておきますね😊
ネット以外で売ってるとこ見たことないし、
どうせ送料かかるので、仲間の分も多めに買っておきましょう。
このインセクトピンの5号で
尺鮎も対応できますよ!
私のブログリンクを一緒に送ってもらえれば幸いですm(_ _)m
ではでは😊
SAMURAI公式ツイッターはじめました😊
鮎釣り情報流すので、ぜひフォローお願いします。