矢部川の鮎釣りキチSAMURAIです。
皆さん、今年の鮎シーズンどうでしたか?
コチラ九州では
水害が猛威をふるったシーズンとなってしまいました😅
ボランティアにも数回行きましたが、
球磨川・三隈川の九州を代表する
大鮎河川がやられてしまい
ホントに残念。。
川の恐ろしさを改めて実感させられました。
せっかくなので、備忘録的に
今年の鮎シーズンを振り返っておきますね。
不調にあえいだ矢部川
今年の矢部川は不調でしたねー😅
そもそもの天然遡上が少なすぎて、
全体的に鮎が薄かったと思います。
ダム上こそ多少の数釣りできましたが、
肝心の本流がパッとしませんでしたね。

一昨年200キロ代、昨年100キロ代、
今年は何と50〜60キロ!?
年々、稚鮎の遡上量が半減しています。
来年はどうなっちゃうんでしょうか😅
おかげで今年は五ヶ瀬川に
ずいぶんお世話になりましたが、
ほぼ同時期に鮎釣りを始めたHアニキと、
遠征の車中でよく話してたんですが、
「俺らが始めた10年前は、まだ鮎がしっかりおったよなー」
「超ヘタっぴだった2年目の解禁。高圧線の下で20本超えたの覚えてますw」
「尺鮎も今よりもっと出よったろーが」
今思えば、あれから九州北部豪雨があって川が傷んだり、
復興工事で遡上の大事な時期に
川が泥にごりしたり、
毎年のようにゲリラ豪雨で一気に増水したり、
鮎にとって厳しい環境であることは分かるのですが、
自分が一番好きな矢部川の鮎が
これだけ釣れなくなってきたのは残念です。
私にとって矢部川は・・
友達と素潜りして魚突きを覚えた川であり、
鮎釣りを師匠から教わった川であり、
いろんな人との
出会いのきっかけになった大事な川。
(中学時代、ビキニのねぇちゃんを初めてナンパしたのも、旧南筑橋の下だったなw)
いわば今の私SAMURAIのルーツと言っても過言じゃないです。
アイラブ矢部川❤️
今年の終盤なんて、
「もう来年のために釣らんどこ・・」
なんて思ってしまうくらいでした😅

終盤は相変わらず尺鮎はいろんなとこで出てるんですけどね。
尺鮎を誰でも狙って獲れる川
それこそ矢部川のポテンシャルなんです。
来年はもう少し天然が上がってくることを切に願います。
頼むぞー!冬の有明海!!
(久々にルアーでシーバス退治しに行こうかなw)
今季絶好調だった五ヶ瀬川
そんな状況でも
今年も変わらず
鮎釣りを楽しめたのは、
五ヶ瀬川のおかげ
それに尽きます。


今年もHアニキ、Iアニキと一緒に
腹いっぱい楽しませてもらいました!!
五ヶ瀬川の恵みに感謝ですm(_ _)m
それにしても
終盤までどこも石が鮎のハミ跡で真っ黒!
ものスゴイ魚影でしたねー!!
釣れる鮎も天然のキレイなヤツで、
矢部川の鮎とは違って、
顔の長いスマートな筋肉質の鮎。
鮎の血統の違いでしょうか。
ウロコのキメも細かくて、ほんといい鮎で、
完全に五ヶ瀬川の鮎に惚れてしまいましたw
8月以降、ヒマさえあれば、
ほぼ毎週のように五ヶ瀬川に通わせて頂きました😊
(嫁さんにいやーな顔されながらw)


五ヶ瀬の濃い魚影の中で
色んな名人さんに、
色んな釣り方を教えてもらい、
自分でも一皮むけた気がします😊
(全て吸収できませんでしたけどねw)
少しは腕も上げた?ような気がしますし、
きっと来年は今年の1.2倍くらい釣れるんやないかなーw
あの魚影が降って産卵すると考えたら・・
来年もかなり期待できそうですね!
一部の利権のために、
海での稚鮎の採捕がないことを祈るばかり。
宮崎県の水産担当部署に
鮎釣りする人がいればいいんでしょうけど。。
来年こそはまだ見ぬ
五ヶ瀬の尺鮎を仕留めたいと思います!
あの太い流れの中には、ものスゴイヤツがおる気がする・・
来年こそ、ドラゴンフォースがへし折れるくらい
ぶち曲げてやるから待っとれ!
五ヶ瀬の尺鮎!
それはさておき、
今年もHアニキ、Iアニキのおかげで
サイコーに楽しいシーズンでした😊
次は沖磯で!!