九州の釣りキチ、サムライです😊
今年の初釣りは、五島の古志岐三礁にいく予定でしたが、
前日の段階で強風で船止になっちゃいまして、
有給をとってたこともあり、
急遽、政進丸さんにTELして米水津へ😊
いつもの船頭お任せで、到着した磯は
米水津 沖黒島
長ミゾの奥

足元からドン深のポイントで
オナガもよう来る場所のようですが、
さぁどうなることでしょう😄
初釣りスタート!
朝イチはコマセ撒きしながらルアーで
今回は、早朝6時頃から竿は出さずに、
ひたすらコマセを撒きます。
寒の時期ですが、あわよくば浮いて来ないかなーとw
1時間ほどコマセをしっかり撒いてましたが、
クロの姿は全く見えず・・w
やっぱ流石にヒマすぎたので、
ルアーをちょい投げ。
1投目で食べ頃のアカハタが😄

新年初ヒットはアカハタでした😊
なんかめでたいw
この後、良型のアラカブを追加して、さぁいよいよグレ釣りスタート!
激シブの午前中・・
結局2時間ほどたまにルアーしながら、
ひたすらコマセを撒いてましたが、まったくグレが見えません。。
もう流石にこりゃしょうがないと判断し、グレ釣りを初めるのですが・・
残り続けるツケエ
ガン玉打って深く探って行ったり、
ノーガンでゆっくり送ったり、
ありとあらゆることを試しましたが、
グレ様のやる気はゼロで、
周りの磯もまるっきり釣れてません。
途中政進丸の船頭も見回りに来ましたが、
『前日はここで型いいグレが出てますよ』
ってことなので、
潮替わりまで我慢して午後に勝負する
と伝え、続行します😄
すると、午後の潮替わりのタイミングで
少しずつグレが見えて来ました😊
さぁ勝負開始!!
PEフカセでアテ潮を攻略
ただ残念ながら午後からはしっかりアテ潮。
目の前に見えてるグレは竿1本くらいの深さ。
ってことで、沖目にしっかりコマセを打って、
足元に流れてくるコマセが竿1本くらいのタナに入ったとこで
仕掛けと合わせて食わせます。
アテ潮は張りが作りにくくて、ホント釣りにくいので、
しっかり張りながら手前に流して来れるよう
シマノゼロピット00

シマノ shimano ファイアブラッド ゼロピット dvc type-a fl-111p m 00 マスカットposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング
このウキに、
ガンダマB❌2個の段うち
ハリス1.2号、ハリ寒グレ4号
このセッティングでアテ潮を攻略しながら釣ります😄
沖目にコマセを一定間隔で打ち込んで、
沖から足元まで一直線のコマセの帯を作るイメージ。
そのコマセの帯の中を、竿1本くらいのタナをキープして、
ガン玉でしっかり張りを作って
ツケエを引いてくる釣り方です😊
これならアテ潮でも、しっかり張りながら釣れます。
とにかく自然にツケエをマキエに同調させないと
釣れないようなイメージがありますが、
マキエの帯の中を、重い仕掛けで
スーと横に滑らせてきてもグレは釣れます😊
ただこの日はそのアテ潮もぱったり止まってる時間が長く、
回収の3時と片付けの時間を考えるとタイムリミットまで2時間w
海中のグレの様子を見ても、あんまやる気はなかったですね〜w
そんなこんなで
午前中はグレ坊主でしたが、
なんとかアテ潮の中、2時間くらいでお土産は確保できました😊

グレ6枚、アカハタ1枚、アラカブ1枚。
初釣りでボウズだけは避けたかったので、十分な釣果です😊
それにしても、五島でイシダイやりたかったなー😅
後日、五島に行ったI師匠の話では、
まだワッペンサイズのガキがウヨウヨしてるそうで、
ヤドカリの頭まで瞬殺で、ツメしかエサが持たない状況だったそう。
今年はどうかしてる・・と言ってありました😅
2月?3月?、ガキが静かになったころ、イシダイ行きたいもんです😊
ちょうど、この初釣りの夜、
我が福岡県にも緊急事態宣言出ちゃったので、
当面は大人しくしておこうと思います。
平戸、大分の渡船は、他県民NGになっちゃうんだろーなー😅
道具でもイジってようと思います。