矢部川の鮎釣りキチのサムライです😊
いよいよ2021鮎の解禁まであと1月となりました😊
皆さん、今年の鮎の仕掛け準備しましたか??
今年は2年ぶりにダイワの鮎マスターズがあるみたいなので、
ちょうどギリギリでエントリーしました😊
定員50名のコンパクト開催だったので、抽選どうなるかなーと思ってたら、無事に当選したみたいです😊
自分の腕試しに、川辺川でビリビリした緊張感を楽しみたいと思います😊
ほいで・・ちょうどそのタイミングで、
昨年のコロナショックから仕込んでた株がいい具合に熟成してくれまして・・
一旦利確しとくかーってなわけで、遊び金がチャリーン✨
ちょうど欲しかったあの竿を・・
勢いで買っちゃいました😊
メガトルク早瀬抜90V
現行メガトルク急瀬の90Vがえらい気に入りまして、
どうにか早瀬も揃えたいと思ってました😊
やっぱ急瀬じゃ初期の18〜24くらいまでは、掛けるまでは良くても、掛けてからは竿が強すぎて、面白くないんですw
ちょっとチカラ入れると即吹っ飛んでくるし😅
てなわけで・・

ジャーン、買っちゃいました❗️
これで最強の胴調子トリオの完成です😀
九州の河川ならどこでも最初から最後まで楽しめるセットだと思います😊

ほいで早速、駐車場で伸ばしてみたんですが・・
正直、急瀬と早瀬の持ちおもり感はほぼ同じ。
7グラムの差なんて、サブキューの竹刀を振り回すサムライの手には感じられませんww
でも振ってみると、早瀬の方が意外とシャンとしてる感じがしました😊
掛けてからは、しっかり胴に乗ってくるはずなので、期待通り良さそうです😊
てっきり早瀬と急瀬は、7グラムの差だったので、
『胴に少しだけ厚めにカーボン巻いてるかどうかの差だろ?』
なんて思ってましたが、
微妙にセッティングそのものが違うような・・
初期は、まだまだ魚が出来上がってないので、
引きまくって魚を掛けるよりは、じっくり泳がせた方が掛かるイメージもあるし、このシャンとした早瀬ならちょうど良さそうな気がします😊
野鮎が25センチを超えてくるようになったら急瀬に替えるかな😊
7月いっぱいは早瀬を使い倒そうと思います😀
唯一の欠点は・・
竿袋が急瀬も早瀬も同じで、
どっちがどっちか分からないという・・

まぁなんか対策を考えよう😀
てなわけで、ダイワのマスターズには、メガトルク早瀬で挑もうと思います😊
解禁日から川辺川行って、下見しとかなきゃな😊
今年は球磨川水系いいらしいから楽しみ😊
解禁日に、川辺川の合流点上でHB101のキャップを被ってふざけてるヤツがいたら、どうぞお声かけください😊

あっそうそう、2つあるから、欲しい人は片方どうぞw
ではでは〜😊