矢部川、球磨川の鮎釣りキチSAMURAIです😊
今回は、いよいよ尺鮎シーズン突入ということで、
地元の人間が尺鮎用にどんな仕掛けを使ってるのか、ご紹介したいと思います😊
遠征組やまだまだ尺鮎を取ったことのない人は、ぜひ参考にされてくださいね😊
それじゃどうぞー😊
全体のセッティング
天井糸
フロロ2.5号 3〜4m(移動式)
水中糸
メタル0.2号以上 6m(瀬)
ナイロン0.8号 6m(トロ泳がせ)
ハナカン周り
フロロ2号〜3号 70cm
掛け針
針9号以上
ハリス2.5号〜3号
基本的にはこのセッティングで問題ないと思います😊
球磨川を想定するのであれば、水中糸はケチらず6mとりましょう😁
瀬もチャラチャラじゃなく、水深のある押しの強い場所ばかりですので、ベタ竿じゃなきゃ入らないポイントばかりで、とても4mじゃ足りません。
ハナカン周りは、矢部川なら1.5号でも獲れますが、
球磨川なら2号以上を推奨します。
下がれないポイントが多く、かなり無理してぶっこ抜くことになりますので、緩いとこで寄せてとるような釣りがいつもできるとは限りません。
天井糸編
フロロ2.5号 3m

クレハ(KUREHA) シーガー グランドマックス 60m 単品 2.5号 クリアposted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入
普段の鮎釣りなら1匹ミスってもなんてことありませんが、尺鮎釣りは最初の1本が尺ってこともしばしば。
絶対に掛けたら獲る❗️
そういうアナタには、信頼のシーガーグランドマックスをオススメします😊
水中糸

【鮎】【ホクエツ】META-BEAT(メタビート)号数:0.2【4580117596345】posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入

ダイワ ハイパーエムステージEX 0.4号-24m / ライン 鮎友釣り用品 【メール便発送】 【送料無料】 【セール対象商品】posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入
実際に私が使ってるメタルです😊
メインは、メタビートの02号で、基本はこの糸さえ使っておけば、大丈夫です😊
ただ、絶対に下れないポイントの場合は、無理にでも竿を絞ってブチ抜く必要があるので、そんな時は、ダイワのハイパーエムステージ04の出番ですね😊
まぁこの糸はゴツいですよw
ほんとワイヤーみたいな糸で、球磨川以外、どこで使うの?って糸ですw
矢部川には当然オーバースペックですが、球磨川はこれくらい使いたくなる流れが多いですね😊
私も激流の落ち込みの直前など、絶対ここでぶっこ抜くと決めたら、この糸を使ってることが多いです😊
ハナカン周り

クレハ(KUREHA) シーガー グランドマックス 60m 単品 2.5号 クリアposted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入
以前はこだわってナイロンを使ってましたが、すぐクルクルパーマになってしまい、クセが抜けないこと、大石の瀬ズレで大鮎を飛ばしてしまったことでイヤになってしまい、今はフロロを使ってます😊
天井糸と同じ信頼のシーガーグランドマックスですね😊
2.5号あればまず切れないと思います😊
当然、強度重視のノーマルワンピース仕掛けです😊
ワンピースで最低70cmは欲しいですね。
尺鮎になると寄せてもすぐ沖へ走ってしまうので、すぐつまめるように1mくらい取る方もいるくらいです。
尺狙いになるとオトリも27〜28だったりするし、ナマリでガンと沈めれば、太さなんて全く気になりません。

カツイチ(KATSUICHI) ストッパーハナカンEX 8号posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入
ハナカンはぜひ、カツイチのストッパーハナカンを使ってみてください😊
キチンとハナカンを通していれば、ほとんどオトリが飛んで行くことはないです。
私も10年以上このシリーズを愛用してますが、オトリがブッ飛んで行ったのは、3回くらい?だと思います。
大鮎釣りでワンタッチハナカンといえば、このカツイチのストッパーハナカンです✨

がまかつ 大鮎サカサ(ザ・ボックス)posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入

がまかつ T1(ティーワン)楽勝サカサ(ハリス止式) 6号posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入
サカバリはこの2択でいいと思います😊
インセクトピンで自作したりしましたが、昨シーズンから試しに市販品のこのシリーズを使ってみたところ、かなり使いやすかったです😊
メガネタイプになるので、ハリスをセットする時は、マクラを入れるのを忘れずに✨
掛け針

がまかつ THE BOX T1 大鮎要(かなめ) ナノスムースコート 9号_4549018378245posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入

がまかつ T1 大鮎無双 9号posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入

がまかつ 2段ヤナギ仕掛 T1大鮎無双 10/9-3 / 鮎釣り ヤナギ がまかつ 【釣具 釣り具 お買い物マラソン】posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入

【鮎】【がまかつ】品番:11995スマートケース(ナノ・スムース・コート)T1 大鮎要(かなめ)3本錨 (8組入)号数:9-2.5【4549018307696】posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入
ここは好みですよねーw
3本イカリなら9号まででいいと思います😊
私の場合はイカリは9号まで、チラシは自作で10号から13号まで使いますね😊
トロ、水深の浅い瀬は3本イカリか2本チラシで、
水深の深い荒瀬は3本チラシで、
そんな使い分けですかねー😊
とりあえず3本チラシはベストに忍ばせておくと、色々いいことが起こりますよ✨
底石を拾うような時は、先針を1本カットして、2本チラシにもなりますから😊
ワンポイントアドバイス
尺鮎は一発目に掛かることが多い
これは鮎釣りアルアルです。
基本的に鮎って、いい魚からいいとこにナワバリ持って、追ってくる習性があるので、そのポイントの瀬肩の大石などの好ポイントで一発目が尺だった!ってのはよくある話です😊
見た目にいいところで、1匹目が25センチだったら、私はそのポイントには尺がいないと判断して、オトリ取りに徹しますw
ある程度、群れごとにサイズがあるような気がしてますので、25センチが釣れたとこはそれくらいばっかり。
逆に尺が1本出たところは、1日に何本も尺が出る、なんてことも多いですね😊
コツっ!から瀬を上に登ったら要注意
だいたいの尺鮎は、コツっという小さなアタリから、オトリを背負ったまま上に登ります。
逆にガガーンとアタって、下にくだるヤツは基本的に尺ないですw
特にチラシなんかを使ってる時は、コツっというアタリが小さくて分からず、オトリと一緒に泳いでて、竿を煽るとビックリしてギュイーンと上に走り出す、なんてことも多い印象です😊
尺鮎釣りは情報戦
尺鮎に限ったことじゃないですが、基本的に釣りは情報戦です😊
尺が釣れるポイントは毎年同じパターンが多いので、あとは魚が入ってきたかどうか、それだけなんですね😊
色んな人と仲良くしておくのが一番。
生きた情報が入ってくるように日頃からみんなと仲良くしておきましょうw
掛けたらとにかく流芯からはがしてやる
尺鮎はパワーがとにかくすごいです😊
掛けたらとにかく流心から剥がすようにヘチに誘導しましょう😊
尺鮎はとにかく流心に向かって、常に突っ込んでいきますので、これができないといつまでも登ったり、下ったり、ヘトヘトになるまでついていくことになりますw
いかがでしたか??😊
今年は、矢部川も尺がボコボコ出そうな雰囲気がありますし、球磨川もかなり状況はいいと思いますので、尺鮎を獲るには絶好のチャンスだと思います😊
とはいえ、目が血走った釣り人も多く、トラブルになりがちな時期でもあるので、ぜひ釣り人同士、挨拶を欠かさず平和に尺鮎を目指しましょうね😊
さーて、俺もそろそろ矢部川に尺鮎狙いに行こうかなー😊
今年もよその川に浮気しっぱなしで、矢部川まともに釣ってないので、そろそろマジメに・・w