矢部川、球磨川の鮎釣りキチのSAMURAIです😊
今回は、終盤の尺鮎シーズンで絶大な効果を発揮してくれる
『尺鮎用の満開チラシ』
を紹介します😊
市販品もありますので、セレブな方は、コチラがオススメです😊

オーナー 満開チラシ キツネ 3本 9号_4953873228759posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入
オーナー 満開チラシ キツネ 3本 9号_4953873228759
私はそこまでセレブじゃないので、いつも自作してますw

まーそんな難しいことはないので、
ぜひ自作にチャレンジしてみてください😀
詳しい作り方はこちらの記事でご紹介しています✨
ちなみに今、私の針ケースに入ってるのは・・
ハリス3号、キツネ13号(耳アリ)
ハリス3号、キツネ10号(耳アリ)
この2種類を収めています😊

クレハ(KUREHA) シーガー グランドマックスFX 60m 単品 3号 クリアposted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入

がまかつ T1 大鮎無双チラシ 10号posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入
この2つを買ってもらえれば、
球磨川も矢部川もばっちりですよ😊
あと、針ケースはこのダイワのチラシケースがオススメです😊
それじゃ、せっかくなので、
チラシ針を使いこなすポイントをざっくり紹介しておきます😊
チラシ針を使いこなす3つのポイント
水量のある押しの強い瀬
もう何を隠そう、これが一番😊
球磨川や五ヶ瀬川のような、
水量モリモリ、押しの強いガンガンを釣る時はとにかく重宝します😊

どうも・・あれだけ押しが強いと、
オトリが少し浮き気味になってるのか?
押しが強すぎて野鮎がしっかり体当たりできないのか?
その真相はわかりませんが、
イカリで空追いが続くような時に、
3本チラシに替えてやると、
よく3本目の一番下の針に背がかりでバッチリ掛かるんですよねー😊
きっと『ウンウン』と頷いてるベテランも多いはず😊
あんなとこは基本的に根がかりを心配する必要はないので、積極的に3本チラシを使うべき場面だと思います😊
もう・・むしろ、私はこんなとこは3本チラシじゃなきゃ掛かる気がしないレベルですw
ぜひぜひイカリオンリーの方は使ってみてください😊
追いが悪いときの裏ワザ・チート的な利用
これは私がよく使うチート的なヤツですw
ヘロヘロの養殖をガンガンの荒いとこにナマリ2個くらいで無理やり沈めて、
野鮎が近づいてきた時に、顔掛かりで引っ掛けて釣るヤツですw
ただ、毎年、シーズン終盤って、オトリが回らないレベルに釣れないことが多いので、これで何度救われたことか・・😂
困った時は、根がかり覚悟でチラシを使ってみるのも、案外いい気がします😊
どうせヘロヘロの養殖なんか持って帰っても、我が家じゃ誰も食べませんしねw
イカリでバレが連発するときに交換
きっと皆さん、ありますよね・・。
掛かるけど追いが悪くて、ポロポロ・・
あの悲しくなるやつですw
あんな時に、チラシを使うと、案外背掛かりで掛かることもありますし、
基本的に鮎に掛かってる時は1本針なんで、
イカリのように他の針がジャマすることもないので、バレが減ります😊
ちなみにもう1点アドバイスするとすれば、
引き抜くときに、
いつも竿尻ツンツンを握ってる右手を、
掛かりが怪しいと判断したら、
竿尻から20センチくらい上に握り直して、
仕掛け全体に少し遊びを作ってから、「シュッ」じゃなく「ビヨーン」と引き抜いてます😊
なぜかわかりませんが、これもバレが減るんですよねー😊
昔、どこかの名人さんに習ったヤツです😊
夢の尺鮎を狙いに矢部川へ遊びにきてください

いよいよシーズン終盤❗️
今年は今のところ、
球磨川がイマイチっぽいので、
九州遠征を予定されてる方は、
ぜひ矢部川へ遊びにきてください😊
まだタマゴがパンパンじゃない状態で、メスの尺は出てますよ😊
先日、尺鮎会のHアニキがキレイな尺を仕留めてます😊
ってことは、これからもっと尺鮎が出てくると思いますよ😊
今年は未曾有の尺鮎ラッシュになりそうな予感が・・✨
とりあえず私も、9月いっぱいは矢部川でのんびり遊ばせてもらいますので、ぜひ皆さん、夢の尺鮎を矢部川で獲ってくださいね😊
私は、ちょうど来週、ハーレーの納車なんで、
矢部川沿いをのんびり流しながら、
ポイントの石色と、人間の入り具合をチェックしておくかな〜😊
鮎が終わったら、今年はバイク遊びだな😊
ではでは〜😊