九州の釣りキチ代表のSAMURAIです😊
ずいぶんご無沙汰になりましたが、お元気でしたか😊
私は、鮎が終わってからというもの
ハーレー改造して、乗りまくって、ようやく磯釣りモード・・ってとこですw

俺の小さい頃に激似の次男w
なかなかサマになっとるw
(親バカw)
今回は、先日の米納津釣行で、
すんごい良かった棒ウキでのクロ釣りを紹介します😄
ずっと気になってた棒ウキ
いや、きっと気になってる人も多いですよね😊
ダイワの田中T氏という
某テスターがよく使ってる棒ウキ😊
私サムライも、寒グロの食い渋ったアタリを捉えきれずに、
オキアミが殻だけ針に残ってくる
ってのに、毎度ムカーっときたもんです😆

実際にHアニキが
家でクロを飼ってオキアミを餌付けして
試したそうなんですが、
『渋るとオキアミを咥えて、中身だけ吸うんだってw』
『カプっ、ジュボッ』

こんな感じか??
ほいで骨抜きにされたオキアミが
殻だけ上がってくるって話らしい😅
たしかにハゲ系はかじるような食べ方だし、
やっぱりあの殻だけ残るのは、クロなんやなー😊
ってことで、そんな食い渋りを打破するべく、
これまでは徹底して
『張り』
を意識して、あの手この手を使って、
米納津のすれっからしのクロのアタリをとってきたわけですが、
ヘラ釣りを少しやってた私としては、
棒ウキならあの繊細なアタリが簡単にとれるんじゃね??
ってことで、早速試してきました😊
実際に良かった棒ウキのセッティング
てことで、遠回りしてもアレなんで、
結論から申し上げます❗️
『棒ウキ、めちゃ使えます』
しかも、超ラクなセッティングを見つけましたー😊
とりあえず騙されたと思って、このセッティングを丸パクリしてみてください😊
ダイワの棒ウキも使ったけど、
釣研のコレがオススメ!

【12/8 24時間限定★最大P51倍+5%オフCP!】釣研 T-LANCER M 0号【ゆうパケット】posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入
釣研のT–LANCER
って棒ウキのMサイズの0号
これに・・
からまん棒つけて
その30センチ下に潮受けゴム
ジンタン5号をハリスの中間に1発
針は好きなヤツ(私はお手軽なド定番)

がまかつ 掛りすぎ口太 グレ用釣り鈎Gamakatsu Kakarisugi Kuchibuto釣り具 フィッシング フカセ釣り 磯 ウキ釣り メジナ クロ グレ 口太 尾長 クチブト オナガ マダイ ヒラマサ 釣り針 ハリ 鈎posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入
ウキ下は2〜3ヒロとって、
あとは先打ちマキエをポイントにバンバン打って、
スルスル全遊動で入れていく😊
んでスルスル入れながら、
縦のスジを意識して、
追いコマセを縦長に切りながらパラパラ撒いていく😀
仕掛けが立ちすぎたら、1mくらい引き戻して、
ウキからツケエまでの張りを作って、またスルスル・・
はい、また縦スジにパラパラ撒き餌・・
するとそのうちビュンと消し込みます😊
あとは・・気合いで獲ってくださいww
ボウズも何人もいたくらい
なかなか渋かった日でしたが、

お土産は釣れます😊
あとは実際に使って良かったとこと悪かったとこを😊
棒ウキフカセのメリットとデメリット
棒ウキのメリット
メリットは、いくつもありました😊
まずは、圧倒的感度❗️
クロが食い渋って抑えたのが誰にでもハッキリわかります😊
マイナス浮力の円錐ウキを
じわじわ入れていくと、
その小さいアタリって分かりにくいじゃないですか😊?
棒ウキなら、トップまでシモって、
海面ちょい下でモジモジします😊
ビュンと消しこむような活性なら、
円錐ウキでも問題なくアタリ取れますが、
ほら、あのウキの頭をちょっと抑えるアタリがあるじゃないですか😊
風が吹くと、わからんくらい小さいアタリww
あれがハッキリと目で見えるんです❗️❗️
だって棒ウキだもんww
当日は、クロのくちびるにかかるような針外れが多い日だったので、
ウキがしもった状態で即合わせすると、くちびる切れてバレ連発。
それじゃとにかくフリーで違和感なく食わせてやろうと、
ウキがしもった状態でじっと待って、
もう1段階消しこむのを待つとしっかり掛かる😊
あんまりシモったままじっとするヤツは、
すこ〜し糸を張って、誘いをかけてやると走ったり😊
このやりとりが、棒ウキでしっかり見えるから、めちゃくちゃ面白いんです😊
そして風にめちゃくちゃ強い❗️
棒ウキの勝手な先入観で、
ヘラの棒ウキみたいに風が吹いたら使い物になんねーんだろうなー
なんて思ってたら、大間違い❗️
ぶっちゃけ円錐ウキより、どっしり安定します😊
この前は、それこそ横風の爆風だったんですが、
その爆風もなんのその😊
潮が行く時は、爆風に逆行して、潮を掴んで登っていきましたからね😊
案外、磯用の棒ウキって水中部がドッシリ作られてるから、潮のつかみがいいんでしょうね😊
これはホントに驚き❗️
爆風の時は、マイナス浮力でウキを沈めて、表面の風波をかわして・・・
なんてめんどくさいことはやらんでOK😅
棒ウキが勝手に風を流して、潮をつかんでくれます😊
強風の時は、マジで楽ですよ😊
これ、まじ名器だわー😊
棒ウキのデメリット
まぁメリットもあれば、デメリットもあるわけでw
まず、ウキ回収が大変ww
そこか!?
って感じですが、途中高切れした時に、
ウキ回収しようとしたんですが、
パラソルから・・・スルッw
となりますから、注意してくださいね😅
あとは、仕掛けが入りすぎるくらいかな😊
円錐ウキのイメージでガン玉打つと、入りすぎます😅
円錐ウキみたいにビシっと張る釣りは難しいので、
その分、ガン玉を軽くしてやる感じですかね😊
んで、ガン玉の径が小さくなって
潮掴みが悪くなる分、
ウキ下のハリスを1ヒロくらい、
いつもより長くとって、
バルーンみたいに潮を掴ませてやる。
そんなイメージでやるとちょうど良かったと思います😊
このへんは個人の感覚の世界だと思うので、
自分なりにベストのセッティングを見つけてください😊
私のイメージは、円錐ウキの半分のガン玉、
ハリス1ヒロ伸ばす、これでちょうどイメージと合いました😊
この冬の相棒に棒ウキはいかがですか??
以上、棒ウキの使用感を含めて、ご紹介しましたが、
ぶっちゃけかなり使えるアイテムです😊
とりあえず黙って、釣研のこのウキを買ってみてください😊
1個持ってたら、絶対に後悔しませんので😊
『釣研のTランサー、Mの0号』

【12/8 24時間限定★最大P51倍+5%オフCP!】釣研 T-LANCER M 0号【ゆうパケット】posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入
では、また今週末、米納津でまた棒ウキで釣って来たいと思います😊
やべー、五島のイシダイも釣りにイカやんのに、
米納津のツンデレ、クロ釣りが面白くなってきてしもたーw
ではでは😊