矢部川の鮎釣りキチSAMURAIです😊
今回は、短竿についてご紹介して行こうと思います😊
一昔前は、鮎竿って10mくらいがデフォルトだった時代もあったらしく?
それから、9mが主流になって、ここ数年盛り上がりを見せてるのが
『8.5mの短竿』ですね😊❗️
私も今持ってる竿は

- 香鱗 70~80(メーターズーム)
- メガトルク90 早瀬
- メガトルク90 急瀬
- ドラゴンフォース100(荒瀬クラス)
この4本でシーズン通してるんですが、
これまで支流に入る時のサブ竿だった
シマノ香鱗の7080を
先日の五ヶ瀬川解禁で実質2日間フルで使って、
(メガトルクが朝イチに折れたからね。。苦笑)
その威力を実感してきたので紹介しようと思います😊
支流用と割り切ってたスーパーサブの短竿を
丸2日も使ったのは初めてだったので、
短竿童貞を卒業したワシの素直な感想を述べていきますよ😊
短竿使いのメリット
いきなり下ネタですが、
鮎竿ってどこかチ◯ポと共通する部分がありますねー😊ww

短竿は、日本人特有の小型ピンシャン調子で、
長竿は、黒人さんのロングボヨンボヨン調子みたいなw
まぁかくいう俺は、鮎竿で言うならメガトルクの9mってとこだろうかww
30代半ばを迎え、硬さという点では、
全盛期の80%程度の硬度になっちまいました😅
昔は超硬竿だったんですが、今は急瀬クラスですわ・・ww
ですが、相変わらず1日2回はまだできますww
あ・・モトイ、真面目に鮎竿を語っていきます😅
抜群の操作性
まずは全てを差し置いて、この『操作性』です❗️
9mに慣れてる体から、いきなり8mを使うと、
『めちゃくちゃ上手になった気がする』w
それくらい操作性がいいです。
オトリの送り込みもピンポイントに決めやすいし、
エビなどのトラブル時のオトリの回収もスムーズ、
引き抜きの精度も上がって、タモにドストライク返球。
全てにおいて、扱いやすいなーと感じます😊
あとは瀬釣りにおいては、
『狙いのスジを外さない』
ビシッとスジの決まった釣りができるような気もします😄
狙いのスジを外すと、オトリの安定感も無くなるし、
(わざとそれでフラフラさせる釣りもあるんですが)
こと瀬釣りにおいては、スジを意識するってのはすごく大事なことだと感じます😊
当然9mでもそうなるよう心がけてますが、
8mになると、より一層竿先まで神経が研ぎ澄まされてる感じがしますねー😊
回転が早い

そう、回転も早い気がします😊
なんか背がかりの鮎が抜きまで早い感じ✨
それこそ、先日の五ヶ瀬川では40本近く抜いてきましたが、
全くもたつくこともなく、
最大22cmくらいの鮎でも掛けたらスパッと水面を割れるイメージ。
五ヶ瀬の天然鮎は、釣ったことある人がいれば分かると思いますが、
よその川の養殖モノとは引きが違いますからね😅
トルクフルな引きをする22cmくらいの鮎がスパスパ抜けるので、かなり回転が良くなりますよ😊
なんかメガトルクを使ってる時は
「今日もよく釣ったー!」
と思いながら、引き舟をオトリカンにこぼしますが、
短竿を使った今回は
「あ・・気づいたら引き舟が満タンだw」
そんな感じに、いつの間にか引き舟に鮎が溜まってる・・そんな竿ですw
軽いから疲れない

疲れないですねー、マジでw
片手でカンタンに操作できるから、マジ疲れない😊
今回の五ヶ瀬は、ちょっと風が強い時間帯もありましたが、
やっぱ9mと比べると雲泥の違い。
そりゃ多少は重くて大変になりますが、風が吹いても普通にやれましたね😊
あんな日にドラゴンフォース100を使ったら、死んだだろうな・・w
ポイントによっては9mより釣れる・・

そんなわけで、8mの短竿ですが、リーチこそ短いものの、
ピンポイントを狙って釣るタイプの人であれば、9m竿より確実に釣れます。
だって、狙いのスジは外しにくいし、操作性がいいから誘いもかけやすい。
いやーホント短竿を見直した❗️
短竿使いのデメリット
リーチが短く広く探る釣りは苦手

今回は、渇水状態の五ヶ瀬川だったので、
ポイントをピンポイントに打っていく
ホーム矢部川のような釣りができたから8mの短竿が生きたと思ってます😊
これが2年前のように水量モリモリの五ヶ瀬本流であれば、
川底の石なんて見えないし、
立ち込みにも限界あるし、
手前なんてコマイ鮎ばっかだよー、で使い物にならなかったでしょう😅
やはりリーチが短いってのは、広く探れないという点ではデメリットですね😅
五ヶ瀬川だったり、球磨川本流だったり、
一面に荒瀬が続くようなポイントでは、どこもポイントに見えるので、
釣れるスジを探るじゃないですか😊
ああいう釣りは、短竿では難しいでしょうね。
まーそう全てにおいて完璧な竿なんてないわなww
泳がせには向かない

これもはっきり言っておきます❗️
泳がせには向きません❗️
今回の五ヶ瀬はかなり追いが悪かったので、
泳がせでの上飛ばしを多用しましたが、
もうね、9m感覚で釣ってると・・
あとちょっと上・・ってとこで、竿先までツンツンになって届きませんww
やっぱ泳がせを考えると、最低9mだな、と思いましたね😊
リーチの短さは、泳がせ釣りでは致命的ですわ😅
大鮎にも向かない?
アベレージで25cmを超えてくるような最盛期は、たぶん苦しみます😅
それこそ今回、尺ヤマメを背がかりで獲りましたが、
胴のタメが効かずに、めちゃくちゃ走り回りましたよww
やっぱ大鮎時期には、胴に乗る竿じゃなきゃ強気にやりとりできないし、
九州の釣りでは、解禁から7月いっぱいの竿だなーと感じましたね😅
オススメのモデル
香鱗7080

*【鮎】【シマノ】香鱗(こうりん)60-70ZP H表示:H2.75【4969363366962】posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入
私が自信を持ってオススメするのは、香鱗7080ですね😊
とにかく安いしなー😊
短竿をとにかく触ってみたい、
って方は、これくらいの価格帯であれば、手を出しやすいですしね😊
感度の面では・・
ぶっちゃけ微妙ですが、値段を考えればコスパは悪くないと思いますよ😊
支流竿持ってない人は、絶対1本持っておいた方がいいと思います❗️
続いて、本格派のアナタには・・

シマノ SHIMANO スペシャル小太刀 H275 75-80ZR【竿 ロッド ROD 鮎竿 アユ AYU 友釣 およがせ 引き釣り 】posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入
これですねー✨
実は・・私自身、香鱗をヤフオクに出して、
コイツを買おうかと思案中です・・ww
やっぱ香鱗じゃ感度がボケてる部分があって、
釣っててなんか違和感あるので、ワンランク上の小太刀が欲しいんですわー😊
でも今から買っても、7月には梅雨明けして、
九州じゃ鮎がデカすぎて使い物にならない気もする・・😅
今シーズン通うであろう
球磨川や五ヶ瀬川じゃどうせメガトルク9mを使うだろうしな😅
まぁ20万もするんだし、もう少し考えよう😊
短竿はきっとアナタの強い武器になってくれます
いかがでしたか??
今回は短竿についてご紹介してきました😊
1本持っておくのとそうでないのとでは、雲泥の差が出ると思いますよ😊
8m竿ってめちゃくちゃ短いようでそうでもなく、
ちょうど使いやすい長さだと思います😊
業界的には、9mからなるべく違和感ないように
売れない鮎竿を1本でも売るために
85竿を薦めてるんでしょうけど、
私は圧倒的に80をオススメしますね😊
そういう意味では、香鱗7080はホントベストチョイスだと思います😊

*【鮎】【シマノ】香鱗(こうりん)60-70ZP H表示:H2.75【4969363366962】posted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入
操作性のいい80をメインに普段の90の代わりに使ってもいいし、
支流の奥の渓流相を70で攻めてもいいし😊
そこなんだよなー。小太刀に7080があれば、すぐ買うんだけどな・・😅
50cmズームしかねーんだよな😅
ほいじゃ今回はこの辺で😊
ではではー