九州の鮎釣りキチのSAMURAIです😊
前回の記事では、大鮎用のオススメ掛け針をご紹介しましたが、
針だけ紹介してもねー。
ということで、カットハリスの作り方も紹介しときます😊
というのも、カットハリスの3号とかって、
いつもどこでも在庫あるわけじゃないし、
例えば・・
1.5号じゃちょい細い、
でも2号じゃゴツすぎる。。
1.7号のカットハリスがあればちょうどいいんだけどなー・・
そんな鮎師が絶対いるっしょ😊
てことで、今回はカットハリスの作り方をサクッと紹介します😊
鮎用のカットハリスの作り方
そりゃーカンタンですわ😊
用意するのは、これ!
- ハンガー
- ハリス(フロロ必須・ナイロンNG)
- お湯
- 塗料
- 爪楊枝
まぁ見てもらったらすぐ分かるので・・w
①ハンガーをちょうどいい長さになるよう変形させて、ハリスをグルグル巻き

まずはハリスをグルグル巻きにします😊
ちなみに私のヤツは、ハリスが16センチになるように、曲げてますねー😊
ここはテキトーでいいと思います😊
②お湯ブシャー

ぐるぐる巻きにしたハリスにお湯をぶっかけます😊
だから、フロロハリスを使ってくださいね😊
お湯をかけたら、ハリスのクセがリセットされて、
シャンとまっすぐになりますよ😊
③乾燥させる
ハンガーなんで、そのへんにひっかけて乾かします😊
まー直射日光を避けて、屋内がいいでしょうね😊
④塗料で指3本、4本のマーカーを塗る
市販のカットハリスの利点といえば、
指3本、4本のマーカーですね😄
それをダイソーの塗料(ミルクペイント)を使って、

オリジナルマーカーにしちゃいます😊
ほいで塗るのは、爪楊枝でポンっとやるといい感じです😊

まー塗料は、色々あると思うので、自分の好きなやつでいいと思いますよ😊
個人的には、水性で見やすい、
ミルクペイントを使ってるだけなので😊
市販品は、よくマーカーが見えないハリスが混じってますが、
ミルクペイントは自分でやるので、全ハリスしっかり見えますよ😊
まぁこんな感じで、
針を巻くときに、イカリはここだよーってなマーカーが左端、
右の2つは、指3本、4本のマーカーです😄

あとは、もちろんハンガーなんで、
カーテンレールにでもひっかけて1日くらい放置して乾燥させましょう😊
⑤乾燥したら、両橋をカットして出来上がり
あとは両橋をカットするだけですね😊
カットしたら、それっぽく
市販のカットハリスケースに入れておきましょう😁

私はシーズン頭からこのカットハリスを使ってます😊
1.2号、1.5号、1.7号、2号、2.5号、3号
ってなラインナップです😊
たまーにケースが欲しい時だけ、
市販のカットハリスを買いますが、
ぶっちゃけ中身はいらねーんだよなww
ぜひアナタも
今回紹介した方法で、
自分が好きなハリスメーカーで
オリジナルのカットハリスを作ってみてくださいねー😊
でも・・ハリスメーカーも仕事でやってるわけだから、
くれぐれもコッソリ使ってくださいね😄
メーカーも儲からんと鮎用品作って来れなくなるんでw
ではまた_